楽天モバイルのSIMカードを返却~期限・方法を紹介します!~

こんな人におすすめ
  • SIMカードを返却していない
  • SIMカード返却の期限や方法が知りたい

こんにちは、ちやしです。

楽天モバイル(MVNO)からRakuten UN-LIMIT VIに変更したのですが

楽天モバイル(MVNO)のSIMカードの返却をすっかり忘れていました。

先日やっと返却したので、まだ返却していない方のために期限や方法を紹介します。

目次

SIMカードは返却する必要がある

楽天モバイルのホームページの注意事項に

“解約後は利用していたSIMカードをご返却いただく必要があります。”との記載があります。

楽天モバイル(MVNO)からRakuten UN-LIMIT VIの楽天間のプラン変更ですが

楽天モバイル(MVNO)を解約した扱いになるようです。

一応楽天モバイルにチャットで問い合わせましたが、返却するように言われました。

ホームページには返却しなかったときの罰則等は書かれていませんが

楽天モバイル側が返却するように言っているので、無駄なトラブルを避けるためにも返却しておいた方がいいと思います。

返却期限は明確に決まっていない

SIMカードの返却について調べていると1ヶ月以内に返却するようにと書かれてあるサイトがあったので焦りました。

なぜなら、プラン変更して2か月以上経過していたからです。

不安になったので楽天モバイルにチャットで問い合わせてみました。

SIMカードの返却に明確な期限は設けておりませんが、お客様の可能な限りお早めにご返却をしていただきますようお願い申し上げます。

との回答をいただきました。

期限は決められていないので安心しましたが、早めに返却した方がいいとわかったので早速返却作業に取り掛かりました。

返却の注意事項

返却作業を行う前に注意事項をあげておきます。

  • 店舗での返却は行っていない
  • 指定された返却先に送る
  • 配送料は契約者負担

店舗での返却は行っていない

楽天モバイルショップに持って行っても返却できないので注意してください。

指定された返却先に送る

SIMカードの返却先が指定されています。

返却先

〒143‐0006

東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F 

楽天モバイル RSIM回収係

こちらに間違えずに送りましょう。

配送料は契約者負担

返却にかかる配送料は契約者負担となります。

着払いにすると受け取られないので注意してください。

私は定形郵便で送ったので84円の負担となりました。

返却作業

定形郵便で送るといっても防水と緩衝材は必要かなと思ったので、

アクセサリーを入れるようなチャック付のポリ袋にSIMカードを入れてプチプチで覆いました。

これを長形4号の封筒に入れて厚さを確認します。

定形郵便物(84円)で送るなら、

  • 長さ14~23.5㎝
  • 幅9~12㎝
  • 厚さ1cm
  • 重さ25gまで

となります。

SIMカードなので重さは問題ないですが、厚さには注意してくださいね。

宛先を書き、84円切手を貼って投函したら完了です。

私は利用しませんでしたが、ちゃんと届くか不安な方は特定記録や書留等の郵便追跡サービスを利用してもいいかもしれません。

Rakuten UN-LIMIT VI

我が家は夫婦だけでなく、母や弟、義理家族もRakuten UN-LIMIT VIを利用しています。

引用元:楽天モバイルホームページ

1回線目であれば1GBまでは利用料0円です。

家族でデータ利用料もさまざまなので、利用した分だけ支払うプランは助かります。

楽天回線だとデータ利用無制限ですが、パートナー回線(楽天回線エリア外のデータ通信時に接続する回線)だと5GBまでという縛りはあります。

田舎なので最初は不安でしたが、楽天回線で繋がっているので問題なく使えています。

電話もRakuten Linkというアプリを使用すれば基本通話料無料です。

一部対象外番号があって料金がかかることもありますが、ほとんど電話もしないですし、通話料がかかったときは溜まった楽天ポイントで払うので負担も感じません。

少し前まで1人1万円近く携帯代を払っていたのが信じられないですね!

ちやし

便利な世の中になったな~!

携帯代って毎月かかるものなので負担が大きいですよね。

楽天モバイルに変えるだけで家計の負担がかなり減って楽になったのでおすすめです。

早めに返却しよう!

今回は楽天モバイルのSIMカードの返却期限や返却方法について紹介しました。

返却作業自体はとても簡単なのですが、つい後回しにしていました。

返却期限は明確に決められていないものの、SIMカードは返却する必要があるのでトラブルにならないように早めに返却をしておいた方が良さそうです。

返却先の住所は指定されており、配送料も契約者負担なので注意してくださいね。

少しでも参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

タップしていただけると励みになります!
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

広告

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次