- お金の不安を抱えている
- お金の勉強をしてみたい
- 初心者でもわかるお金の本を探している
こんにちは。
お金に関する不安を抱えている方は多いのではないでしょうか。

私もその1人です!
なぜ不安になるのか…それはお金の勉強をしてこなかったからだと思います。
不安を軽減させるにはお金のことを知り、学ぶことですよね。
私はお金の扱いが下手で、大きな買い物はしないけれど日々の余分な出費が積み重なって気づけば大きな出費になっているといった感じでした。
ちょっと節約してみても長くは続きません。



どうすればいいかわからない…
そんな私でもわかるお金の本が出版されました!
数字や計算が苦手な私でもとても読みやすく、実践できることもたくさん書いてあります。
お金の勉強をしたいな…という方にとてもおススメなので、本と動画についても紹介していきます。
著者
著者は両学長という方です。
元々自由な生活を手に入れるための方法を家族や友人向けに発信を始められ、現在リベラルアーツ大学を運営されています。
YouTubeの動画もわかりやすい
YouTubeで情報発信されています。私はYouTubeの動画から両学長を知りました。
毎日更新されていて、節約・税金・投資・副業等たくさんの内容があります。
お金や人生に対するマインドについても発信されていて誰にでも役立つ情報が見つかると思います。
最近ではアニメーション動画やマンガ動画も増えて、よりわかりやすい内容になっているのでぜひ見ていただきたいです。
そんなお金に関するたくさんの知識をギュッと凝縮したのが今回出版された本なんです!
この1冊を読めばお金に関することがしっかり学べますし、私は手元に置いておいて何度も読み返したいと感じました。
お金にまつわる5つの力
両学長は自由な生活を手に入れるために5つの力が必要だと言っています。
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
お金に関してこうやって分類して考えたこともありませんでした。分類別に詳しく、そしてわかりやすく解説してあります。



まず、最初に注目するのは貯める力です。
貯める力
貯める力というのは固定費を見直して無駄な支出を抑えることです。
まずは大きな支出をを見直して効率よくお金を貯める仕組みを作ることが大切です。
毎月給料を1万円アップさせることは大変ですが、支出を1万円抑えることは割と簡単です。



毎月1万円固定費を抑えるだけで年間12万円も貯蓄にまわすことができるってすごい!
我が家は金銭的に余裕があるわけではないし、奨学金返済もあるのでできるだけ支出を抑えたいのです。
すぐにできるのなら、その方法知りたくないですか?



本にちゃんと具体的な方法が書かれてあって私も実践しています!
大事なことばかり書かれていて、ここでは紹介しきれないのですぐに実践できる2点を紹介します。
スマホは格安SIMに乗り換える
大手キャリアではなく格安SIMに変更するだけで毎月5000円以上の節約になります。
我が家も楽天モバイルに切り替えており、夫婦だけでなく私の家族、義理家族も楽天モバイルに変更しています。
格安SIMだからといって特に不便を感じる点はありませんし、メールもYahoo!やGoogleのアドレスを使えば問題ありません。
色々な事情があり、今は我が家で6人分の携帯代を払っているのですが6人で毎月16,000円程度です。
夫婦2人分であれば6000円もかかりません。本当に変更して良かったと思っています。
楽天モバイルならスマホの料金が超お得!

保険を正しく見直す
たくさんの保険があって不安を解消するために高額な保険に加入していないでしょうか?
保険というのは低確率で大損失する出来事に備えるための物だと理解し、著書の中では以下の3つが必要だと言っています。
- 火災保険
- 対人対物の損害保険(車や自転車を運転する人のみ)
- 掛け捨ての死亡保険(自活できない身内がいる人のみ)
逆を言えばこれ以外の保険に加入している人は入りすぎかもしれません。
我が家の場合、自動車保険は妥当だと思いますし、火災保険については借り上げ社宅のため会社負担です。
ただ、夫が大手保険会社の生命保険に加入していて毎月1万円以上保険料を支払っていました。



私も加入時に付いて行って話を聞きましたが、特に疑問も持ちませんでした。
大人になって保険に加入することは何故か当たり前だと思っていましたし、高ければその分手厚い保障を受けられるから安心だと考えていました。
働けなくなる不安、病気になる不安、亡くなったときの不安等、不安を挙げればキリがないですよね。
ただ、自分の身に不幸が起こるかもしれないけれど、確率でいえば低いと言えます。
そして保険会社に加入しているとずっと手数料を取られている状態です。
医療保険は公的保険・高額療養費制度もあるため日頃自分で貯蓄をしておけば十分カバーできると本には書いてありました。
ただ、各ご家庭の状況もあるので、たくさん話し合って自分たちの一番良い状態を見つけてくださいね。



大手保険会社の保険を解約するときもドキドキしました~!
私たちは話し合って年間12万円の保険料を払うより、貯蓄を増やすことに決めました。
貯蓄だけでは不安なので、現在は2人で毎月5000円の県民共済に変更しています。
大きな支出を抑えるだけで年間数万円も貯蓄できるようになることがわかりますね。
ここで紹介したことはごく一部
本当にごく一部の紹介で、他にもたくさん実践的な方法が載っています。両学長の動画に出会ったことで私たち夫婦は投資(積立NISA、高配当株ETF)も始めました。
メルカリで不用品を売るようになったり、少しずつ変化しているのを感じます。
そしてお金について考えるようになると買い物をするときにもこれは消費(必要なもの)なのか、浪費なのかと考えるようになりました。
まだまだ実践できていないことも多いですが、自分たちにとって快適な生活に近づけるように取り入れることができそうなところからやっていこうと思います。



自分たちのペースで自分たちの幸せを考えます。
何より良かったことは
両学長の動画や本に出会い、学ぶことによって何より良かったことは
夫婦でお金のことや人生観についてたくさん話し合うようになった



これに尽きると思います。
私たちはかなりの時間お金について話し合っていると思います。生活費や投資の購入・配分について話す内容はさまざまです。
いがみ合っているわけではなく、どうすればもっと改善されるかを考えます。



限られたお金なので無駄にしないように必死です!
過去には家計簿をつけずに全然貯蓄できない時期もあったし、仮想通貨で損失を出したこともあるし、色々と失敗もありました。



今でも欲望に負けて上手くいかないことも多々ありますよ!
失敗を繰り返したくないし、夫が稼いでくれているお金を大切に守り、必要なときに使えるような家計にしたいと思っています。
私が働いていたときには考えられない程、考え方が変わったように思います。
ただ、家計で見れば稼ぐ力が圧倒的に弱いので、そのあたりは課題です。
両学長からたくさんの知識を得て、それを自分たちの生活にどのように反映していくかが重要です。



自分たちが快適なポイントを探すぞ~!
もっと早く知りたかったーと思うことも多いですが、
両学長がいつも言われる言葉があります。それは
「今日が人生で一番若い日です!」
今日から少しずつ変わっていけば、数か月後、数年後には大きな変化になっているはずです。
この言葉を励みにして息抜きもしながら日々学んでいます。
お金の扱いが下手な私でもわかるようにわかりやすく説明してくださっているので、きっと皆さんの資産形成のヒントになると思います!
今はYouTubeで無料で良い情報を得られるし、生活していて関わることのないような方の考え方や生活を垣間見ることができて良い時代ですね。
お金に関する知識が詰まった一冊ですので、ぜひ手にとって読んでみてください。
少しでも参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント